よくあるご質問・お問い合わせ
- 平素は京成バスWebサイトをご利用いただき誠にありがとうございます。
お客様からのよくあるご質問とお問い合わせ先をまとめております。
ご不明な点がありましたらお問い合わせの前に是非ご確認ください。
ご質問の多い項目と回答を掲載しております。
お問い合わせいただく前にご確認ください。
忘れ物をした
バスを予約・
便利に利用したい
運行情報を知りたい
証明証を取得したい
定期券・乗車券を
詳しく知りたい
運賃について
知りたい
支払いや領収証に
ついて知りたい
忘れ物をした
バス車内のお忘れ物は、運行を担当する営業所に届けられます。
「運賃・経路・時刻表検索」や「路線図」にて、ご乗車されたバスの担当営業所をご確認の上、各営業所へお問い合わせください。
高速バスの担当営業所はご乗車になられました、高速バス路線ページをご確認ください。
関連するページ
バスを予約・便利に利用したい
路線ごとに予約方法、ご乗車方法が異なります。
高速バス路線ページより対象路線をご確認ください。
WEB予約対象路線一覧ページもございますので、あわせてご確認ください。
関連するページ
ご予約方法により手続きが異なります。
ご予約したサービスの手順に従い、お手続きをお願いいたします。
関連するページ
トランクルームにお預かりできる手荷物は、お一人様スーツケース1つ程度までとさせていただきます。それ以上の手荷物は宅配便サービス等をご利用ください。
関連するページ
貸切バスについての詳細や連絡先は貸切バスのご案内ページをご覧ください。
関連するページ
運行状況を知りたい・証明証を取得したい
定期券・乗車券を詳しく知りたい
一部高速バスでの設定はございますが、一般路線バスの回数券は現在販売いたしておりません。尚、以前ご購入いただいた回数券につきましては、路線や種類ごとに対応が異なります。詳細につきましては、お問い合わせください。
関連するページ
路線バス向けの定期券のご用意がございます。詳しくは定期券案内ページをご確認ください。
関連するページ
新規のご購入:使用開始日の14日前からご購入いただけます。
継続のご購入:14日前からご購入いただけます。ご購入の際は必ず現在ご利用の定期券をご持参ください。ない場合は継続のお取扱いができかねますのでご注意ください。
通学定期券:新規購入時、新学年度(毎年4月)および定期券有効期間満了日から11日以上過ぎた場合(夏・冬休みを除く)には、お買い求めの際に「通学証明書」または「通学定期乗車券発行控え付き身分証」が必要となります。また、継続でご購入の場合は、現在ご利用の定期券をご持参ください。
関連するページ
有効期間内に限り、下記計算方法で払い戻しをいたします。定期券をお求め頂いた窓口にお申し出ください。払戻しの際は、払い戻しを希望される定期券、本人確認書類、印鑑(サインでも可)、クレジットカードでご購入の場合は購入時にご利用いただいたカードと利用明細控えをお持ちください。代理人の方が払い戻しされる場合は代理人の方の本人確認書類、記名人(定期券にお名前が記載されている方)の本人確認書類(写しでも可)、委任状が必要となります
定期券払い戻し方法
定期券の運賃ー(当該区間の普通運賃×2×経過日数)ー手数料(520円)=払戻金額
*経過日数は通用開始日から払戻請求があった日までとなります。
*手数料520円は現金にて申し受けます。
*経過日数によっては払戻額が発生しない場合がございますので予めご了承ください。
関連するページ
紛失時の定期券類の再発行はいたしかねます。ご了承ください。
罹災・盗難時の再発行については、発行営業所または発行した定期券発売所を管轄する営業所へお問い合わせください。
関連するページ
京成バスが発行したバス共通カードにつきましては、平成22年8月1日より5年間の払い戻しを実施し、平成27年7月31日をもって対応を終了させていただきました。
運賃について知りたい
一般路線バスの乗車運賃は、都内の場合どの区間をご利用いただいても大人片道230円の均一運賃です。
その他の区間につきましては、各担当営業所の運賃表からご確認ください。
関連するページ
大人運賃:12歳以上(中学生以上)のお客様です。
※普通運賃が必要です。
小児:6歳~11歳のお客様(ただし、12歳の小学生を含みます)
※運賃は大人運賃の半額で、端数は四捨五入します。
一般路線バス
幼児:1歳~5歳のお客様(ただし、小学校就学前の6歳を含みます)
大人または小児1名につき、同伴する幼児2名まで無料です。
3人目から、および幼児1名でご乗車の場合は小児運賃が必要です。
幼児1人でご乗車の場合:小児運賃となります。
1歳未満のお客様は無料です。
高速バス・座席定員制のバス
同伴の幼児でも、一人で座席を専有される場合は小児運賃(大人運賃の半額)が必要です。
1人の保護者に対して6歳未満のお客様が2名以上いるなど現実的に保護者のひざの上に座っていただくことが不可能な場合は小児運賃が必要です。
一部区間を除き大人普通運賃は現金とIC同額です。
ただし小児運賃や割引時の端数処理は現金は10円単位、ICは1円単位に四捨五入します。
(例:現金・IC大人230円区間の場合…小児 現金120円・IC115円)
現金・ICカードでの乗車
普通運賃の倍額をお支払いください。
定期券での乗車
定期券をご提示いただき別途深夜運賃の半額(普通運賃と同額)をお支払いください。
関連するページ
等級に係わらず、身体障害者手帳、療育手帳をお持ちのお客様に対して、以下のとおりの割引運賃の適用がございます。
(障害者手帳アプリ「ミライロID」をご利用いただけます。)
割引率
普通旅客運賃の5割引(現金・ICカードご利用のいずれも対象)
定期旅客運賃の3割引
端数四捨五入
対象路線
一般路線バス全路線(一部コミュニティバスは除く)
高速バス全路線
高速バス回数券は割引対象外となります。
キャンペーン運賃実施路線は対象外となる場合がございます。
介護人に対する割引について
身体障害者手帳、療育手帳をお持ちのお客様の介護人で、当社が必要と認める方に対しても、同様の割引運賃が適用されます。(1名まで)
関連するページ
等級に係わらず、精神障害者保健福祉手帳をお持ちのお客様に対して、以下のとおりの割引運賃の適用がございます。
(障害者手帳アプリ「ミライロID」をご利用いただけます。)
割引率
普通旅客運賃の5割引(現金・ICカードご利用のいずれも対象)
端数四捨五入
定期旅客運賃の割引はございません。
対象路線
一般路線バス全線(一部コミュニティバスは除く)
高速バス「エアポートバス東京・成田」(東京駅・銀座駅~成田空港)
上記以外の高速バスは割引対象外となります。
介護人に対する割引について
精神障害者保健福祉手帳をお持ちのお客様の介護人で、当社が必要と認める方に対しても、同様の割引運賃が適用されます。(1名まで)
関連するページ
支払い方法や領収証について知りたい
一般路線バス
一般路線バス運賃箱は、千円札までのお支払と両替に対応しております。高額紙幣(五千円札・一万円札)はご利用いただけませんので、予め小銭のご用意をお願いいたします。
高速バス
高速バスの運賃箱は高額紙幣(五千円札・一万円札)にも対応しております。
一部の高速バス運賃箱は、二千円札にも対応しています。
初代五百円硬貨はご利用になれません(両替・運賃支払い)。
県内の一般路線バス及び高速バスでは新五百円硬貨(五百円バイカラー・クラッド貨)もご利用になれません。
関連するページ
一般路線バス
一般路線バス車内の運賃箱では、1,000円のチャージのみ可能です。1,000円札のみの取り扱いとなりますのでご注意ください。
高速バス
高速バスの運賃箱は、高額紙幣によるチャージが可能です。なお、運賃箱によりチャージできる金額の設定が異なりますので、お手数ですがチャージの際、乗務員にお確かめください。
チャージするICカードの残額が10,001円以上の場合は、チャージできません。
バス車内の運賃箱では、PASMO(モバイルPASMO・ApplePayのPASMOを含む)、Suicaへのオートチャージはできません。PASMO、Suicaへのオートチャージは、駅の自動改札機で入場時のみ行われます。
PASMO、Suicaのほか、kitaca、manaca、TOICA、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCAをご利用いただけます。PASMO、Suica以外の交通系ICカードでは、IC定期券、IC一日乗車券の発売および利用はできませんのでご注意ください。
高速バス等の一部路線では使用できません。
カード式PASMO・Suica同様に、バス車内での運賃お支払いにご利用いただけます。なお、モバイルPASMO・ApplePayのPASMOでは、窓口での定期券に関するお取り扱いは出来兼ねますので、お持ちのモバイル端末でご購入、払い戻しのお手続きをお願い致します。
税込3万円未満のバス運賃の支払いについては、インボイスの交付義務が免除(公共交通機関特例)されております。その上で、当社の対応は以下の通りです。
路線バス車内での運賃支払い時
インボイス制度に鑑み、従来同様、路線バス車内での運賃支払いに対する領収書の発行は行っておりません。
高速バス車内での運賃支払い時
領収証をご希望の場合は、通常、運賃箱から発行されるインボイス非対応の領収証をお渡しいたします。
尚、団体でのご利用で、1回の合計支払い額が税込み3万円を超える場合には、別途、インボイスに対応した手書き領収証(適格簡易請求書)を発行いたしますので、乗務員にお申し付けください。
窓口での定期券・回数券代金支払い時
インボイスに対応した領収証(適格簡易請求書)の発行が可能です。
窓口の係員にお申し付けください。
関連するページ
窓口の係員(バス車内での回数券購入の際は乗務員)に領収証が必要な旨をお申し付けください。その場で領収証を発行いたします。なお、領収証は定期券・回数券の購入時、代金を頂戴する際に発行いたします。購入後の発行、再発行は致しかねますので予めご了承ください。
「よくあるご質問」にお困りの内容がない場合、フォームからお問い合わせください。